ヘルシンキからも程近く、日帰りハイキングが楽しめる、ヌークシオ国立公園 Nuuksion kansallispuisto。
森と湖に囲まれたハイキングコースは、やーっぱり、外せない!!
フィンランドらしい森と湖の景色、そして、フィンランド流休日の過ごし方が、そこにはありました。
- ハイキングルート:Hogbacka → Haukkalammpi → Sikaniemi
- 日にち:2016年9月11日
- 所要時間:約2時間半
- 距離:6.3km
- 体力レベル&難易度:平坦な道がひたすら続くので、初心者さんでも楽ちん。
- 歩いた感想:ハイキング、というよりか、散歩ですね。とびきり気持ちのいい散歩!!フィンランドらしい景色に出会えます!
スポンサーリンク
たっぷり歩く!!ヌークシオ国立公園のおすすめコース
ヌークシオ国立公園内には、ハイキングコースがいくつも用意されている。
それぞれのコースは、緑色 (2km)、赤色 (2.4km)、黄色 (7.2km) というように、色別になっていて、歩いていても非常に分かりやすい。
ハイキング好きの私たちは、全部のコースを歩き倒したい!!
でも、距離感もよくわからないし、日帰りだしね。さすがに全部は無理か・・・。
それでも、たくさんの景色が楽しめるコースをいくつかミックスし、ヌークシオをたっぷり楽しめるコースを選びました!!

あそび隊が歩いたコース
- ホグバッカ Hogbacka のバス停からスタート
- インフォメーションのあるハウッカランピHaukkalammpiを通り
- シカニエミSikaniemiのバス停でゴール。
よし!コースも決まったことだし、天気もいいし、早速ヌークシオへ出発だ!
ヘルシンキから1時間ちょっと!電車とバスに乗って、いざ、ヌークシオ国立公園へ!
!注意!フィンランドでは、時刻表や路線が季節によって異なることが多いので、フィンランド鉄道HSL公式サイト(英語)でルートや時刻表をご確認ください。
まずは、ヘルシンキ中央駅から、エスポーEspoo 駅へと向かいます。
エスポーはヘルシンキ市外なので、Regional ticket。Single (1回券) だと、5ユーロ(2017年12月)。
私たちは、2 Day Ticket(2日券)を駅の自動販売機で購入。当時は18ユーロでしたが、2017年12月現在は、21ユーロへ値上がりしていましたっ。
さてさて、電車は30分ほどで、エスポーの駅にとーちゃく。
電車を降りたホームのすぐ隣にバス停が!!
こちらのホームは、歩道と同じ高さ、もしくは、それよりもちょっと高いくらい。路面電車みたいな感じかな。
本当にここ?と心配になり、周りをキョロキョロ。
ベリーかキノコを採りに行くと思われる、長靴姿にカゴを持った、かっちょいいおばちゃんもバスを待っているようだし、うん、ここで間違いないな。
しばらく待つと、Kattila 行きの245Aバスが到着。このバスに乗って、本日のスタート地点、ホグバッカ Högbacka まで向かいます。(2017年12月現在は、Högbackaまで行くバスは運行していません。Nuuksionpää から Högbacka まで、徒歩で1.4キロです。)
ちなみに、ヌークシオ国立公園のメインゲートの最寄りのバス停は、ハウッカランメンティエ Haukkalammentie。ここまでなら、245番でも行けます。
日曜日なので、たっくさんの人がヌークシオへ行くようです。バスはほぼ満員状態。
25分ほど揺られて、ハウッカランメンティエ Haukkalammentie 駅に到着。たくさんの人が降りていきました。
でも、私たちのスタート地点は、もう一つ先のバス停 ホグバッカ Högbacka。更に5分ほど、バスに乗車します。
ホグバッカ Hogbacka 駅から、いよいよハイキングスタート!
エスポー駅から、約30分。本日のスタート地点、ホグバッカ Högbacka のバス停に到着です。
さっきまではあんなに人がたくさんいたのに、このバス停には、全くと言っていいほど、人がいないね・・・。
小さな駐車場の反対側にコースの入口を発見。
よーし、行ってみよーう!!
地元の家族連れが、長靴姿でカゴを持ってウロウロ。
道から外れて、何やら下を見て探している様子。どうやら、キノコ狩りに来ているらしい。
たくさんの家族連れが、公園内でキノコ探しをしていました。そういえば、市場で黄色い乾燥キノコをたくさん売っていたな。とーっても美味なんだそうな。
これは・・・ちがうね。食べられないかな?
森の中なので、薄暗くてぬかるんだところもありますが、今日は人がたくさんいるので、安心、安心。
でも、やっぱり明るいところが好きだなぁ。
広いところへ出たので、ランチタイム。
今日はスーパーで買ってきた、ガーリックフランスパンです。これが、なかなか美味しい。
- ベンチがあるのがいいね
- ここはPurolaという所だったのか
ムササビの森…。読めないけど、楽しそうな案内板だね。
長い階段を登って、下りたら、目指していたハウッカランピ Haukkalammpi だ~。
『かもめ食堂』のロケ地、ハウッカランピ Haukkalammpi でフィンランドの森と湖を堪能!
ヌークシオ国立公園で一番のメジャどころと言えば、ここハウッカランピ。「鷹の池」という意味らしい。
映画『かめも食堂』のロケ地として使われたことで注目され、今では、多くの日本人観光客も訪れる場所です。
インフォメーションセンターもあるので、たくさんの人で賑わい、先にバスを降りた人たちとも、すれ違いました。
かわいいイラスト付きで、国立公園のルールや注意事項が。
ハウッカランピにあるインフォメーションセンター。
ここで、帰りのバスの時刻表を確認。
コーヒーやサウナ!?休憩もできるみたい。さすが、サウナ大国フィンランド!
湖の中にある島へ渡る橋。
ここが、『かもめ食堂』のポスターの場所らしい。
実は、2人とも映画を見たことがないので、よくわかりません・・・。
橋を渡ったところにあるベンチで、しばらくぼけーっと。
真ん中の小さな建物がトイレ。
なかなか勇気のいるトイレでした。
発砲スチロール製の便座が、ただ置いてあるだけ。だから、動いちゃうんだよね。
周りは、ぜっったいに触れたくない感じだし…。もちろん、ケッペキの新人は入りませんでしたよ。
公園中心部の広い遊歩道をまっすぐ行くと、突き当りがムスタランピ Mustalampi (黒い池)。
これまた、フィンランドらしい素晴らしい景色が広がります。
公園内のコースをあちこち歩いたけど、この辺りがいちばん明るくて、森と湖をのんびり眺めるにはいちばん気持ち良かったな~。
それにしても、あちこちでバーベキューをしていて、あたり一帯がソーセージのいい匂い。
テクテクたくさん歩くというよりは、気持ち良いところまで歩いて、バーベキューしながらのんびり過ごす。
自然のなかで、大切な人たちと一緒に、食事をして、おしゃべりして。これが、フィンランド流のハイキングなのかぁ。すてきな時間だな。
それはそれで、とっても気持ち良さそう。
私たちもこの辺りで、ちょっと休憩。
森に囲まれた空間で、ぽけーっと湖を見つめて、空を見つめて。
う~ん、なんだか、ココロがスーッとしていくね。こういう時間って大切だ。
いくつの湖を見たのかな。どの湖も、湖面に森が映り込む。
あれ?左端にいるお姉さん、泳ぐのかな??水、冷たそーだけど。
ゴール地点、シカニエミ Sikaniemi 駅はすぐそこ!
本日のゴール、シカニエミのバス停までは、あと少し。
標識がいくつもあるので助かります。
でも、違う道へ歩いて行ったはずのグループと、気付いたら合流してて、あれれ?
どの道を歩いているのか、イマイチよくわからんのです。
あ、駐車場が見えてきた!!
駐車場が見えたら、手前を左に折れるとバス停がありました。
ポストが並んだバス停。かわいいな。今日のハイキングのゴールに到着です!!
地元の人がよく歩くコースなのか、駐車場はいっぱいだけど、バスに乗る観光客は私たちだけ。
帰りは、238Kのバスに乗り、レッパーヴァーラ Leppavaara 駅へ。
エスポーとヘルシンキの真ん中あたりまで、一気に行っちゃいます。
ここも、バス停と駅のホームが隣同士。わかりやすい作りです。
はあ~。今日も一日、すばらしいハイキングだったな~、と、大満足のあそび隊なのでありました。
ヌークシオ国立公園のお手軽ハイキングを終えて
ヘルシンキの町から1時間ほどで、森と湖の景色を堪能できるヌークシオ国立公園。
日程的に、ちょっと厳しかったけれど、本当に行って良かったです!!
家族でキノコ採りしたり、バーベキューしたり。フィンランド流の、自然との共存の仕方に触れられた1日でした。
ま、私たちはただ歩いただけですけどね。
黄金のキノコ、見つけたかったなー。
コメント
コメントはありません。