北極圏との境にあるフィンランド、ロヴァニエミ。
オーロラ観測が目的で訪れた私たちだけれど、何を隠そう、ここは、サンタさんの住むサンタクロース村Joulupukin Pajakylä /Santa Claus Village があることでも有名!
せっかくここまで来たんだし、どうせならサンタさんに会いにいこーう♪
スポンサーリンク
サンタクロース村Joulupukin Pajakylä へのアクセスは?
さて、サンタクロース村へ、ロヴァニエミの中心地からはどう行こう??
調べてみると、サンタクロース村って、中心地から約8キロ北上したところにあるのですね。E75(4号線)の道路をひたすら北上すれば、右手側に見えてきます。
市バスを利用する場合は、8番バス。ロヴァニエミの鉄道駅とサンタクロース村を結んでいます。

2017年10月現在
調べた限りでは、こんなルートを通るはず・・・。バス停はちょっと分かりにくく、しかも、あまり時間通りには来ません・・・。早め早めの行動をオススメします。
ちなみに、サンタクロース村に到着したら、帰りのためにバスの時刻表をチェックしておきましょう。
ロヴァニエミは、一方通行が多いため、サンタクロース村から帰ってくるときは、走る道は異なります。私たちは、窓の景色をよ~く見て、ここだーっ!と、いうバスストップで降りました。
さてさて、無事バスに乗れれば、30分ほどで、サンタクロース村に到着です。
私たちがサンタクロース村に遊びに行った日の天気は、あいにくの雨だったけれど…
どんより空が広がっていたけれど…
サンタさんに会えるってだけで、何だかワクワクしていましたね~。ホッホッホ~ウ。
【サンタクロース村の楽しみ方 その1】北極線をまたいでパシャリ!!
本物のサンタクロースがいるサンタクロース村。実は、北極線 Arctic Circleがあることでも有名です。
ん?北極線??北極線を越えると、北極圏ということだけれども・・・
なんだか、イマイチ、よく分からん。あいまいな理解なので、ちょっと調べてみました。
北極圏の定義とは
北極線(北緯66°33′45.9″)よりも、北に位置するエリアが北極圏。
北極圏と呼ばれる地域の特徴は、2つ。
- 真夏に太陽が沈まない日(白夜)があること
- 真冬に太陽が昇らない日(極夜)があること
太陽が沈まないのも、太陽が昇らないのも、想像つきません。
ロヴァニエミに留学中の教え子おせんべいさんによると、極夜は本当にツラいとか・・・。極寒な上、太陽も出ず、薄暗い中を、ひたすら歩を進め、大学に向かうらしいです。鼻水を凍らせながら・・・。
サンタクロース村の北極線はどこにある?
インフォメーションデスクがある建物に入ると、さっそく、北極線が!
ボーダーラインを超えると、北極圏…だと思われる。
- ショップはクリスマス一色
- インフォメーションデスクの横に北極線!
ピンとはきませんが、なんだか、ちょっと嬉しい。この日は、雨だし、シーズンオフだし、観光客もまばら。周りの目を気にすることなく、パシャパシャと写真を撮る私たち。
建物の外にも、もちろん北極線はありますよ。
そこでも、パシャリ。
ちなみに、有料ですが、インフォメーションデスクで、証明書ももらえます。いくらだったかな~。5ユーロほどだったと思うんだけど・・・記憶があいまいで、ごめんなさい。
【サンタクロース村の楽しみ方 その2】ついに来た!サンタクロースオフィスでサンタさんとご対面!
さて、肝心のサンタさんはどこだろう?
と、建物の外に出て、きょろきょろしてみると、
あれ?いつの間にか、晴れ間が出てる~!!やっぱり、お日さまが出ると、嬉しいもんですね。
あっ!あった、あった!!サンタさんのオフィス!ここにサンタさんがいるんだって。
ここから先は、残念ながら撮影禁止。
サンタさんのオフィスは、とても可愛らしくて、まるで夢の世界。
大きな時計がかかっていたり、大小さまざまなプレゼントが置かれていたり。
見ているだけで、わくわくします。
あまりお客さんもいなかったので、オフィス内をゆっくりと周って、いよいよサンタさんのいる部屋へ!!
あー、なぜか緊張する~。
しかも、会って写真を撮るだけでなく、話もできるらしい。
えっっ!!サンタさんと話ができる??
そんなこと急に言われても…と、わたわたする遊び隊。何聞けばいいの~と、やたらにそわそわする隊長。緊張感はMAXへ。
きっと、こんなにそわそわする大人は滅多にいないんじゃないでしょうかね。案内のおねーさんも、少々困惑気味。
一度、心を落ち着けてから、いざ、ごた~いめ~ん!!
くるくるの長~いひげに、キラキラとした目。大きな手はあったかく、とても優しい雰囲気に包まれているサンタさん。
ひねくれものの新人も、サンタさんのオーラに、ちょっと興奮気味。
オーロラの話や、トナカイ、トントゥ(妖精)の話などをして、5分ほどで終了。
なんかね、夢のようでした。
ちなみに、この会見の様子は録画されていて、40ユーロで、写真と動画をダウンロードできます。
サンタさんに純粋に会えるだけではないんですね、やはり。ほんと、お商売上手。
サンタさんに会う前は、値段も高いし、いらないねーなんて話していた私たち。しかし、会見後、まんまと買ってしまいましたよ。
きっと、こういう人、たくさんいるだろうな。だって、サンタさんに会えるのなんて、一生に一度くらいだもん。
40ユーロ…高いけど、いいんです。
あちらの思惑通りだって、いいんです。
何よりも、素敵な時間だったから。
家族や友達と思い出共有して、笑い合えるから。
【サンタ村の楽しみ方 その3】かわいい郵便スタンプがついてくる!サンタ郵便局で手紙を出す!
Santa Claus Main Post Office サンタ郵便局へ入ると、世界中の子どもたちから届けられたお手紙が、いーっぱい。
さすが、子どもたちに大人気のサンタさん。
国ごとに分けられていて、日本からの手紙も入ってましたよ。
ほんわかと暖かい雰囲気の郵便局。
ここから手紙を出すと、スペシャルな消印が押されるというので、私たちもポストカードを買って、この場で書いて投函。
到着したカードの消印には、トナカイさんと北極線の緯度が。切手もかわいいし、特別感がありますね!
クリスマスシーズンに、無事、家族の元に届きました。
サンタクロース村を訪れてみて
今回は、フィンランド ロヴァニエミにあるサンタクロース村の紹介をさせていただきました。
サンタさんにも会えたし、北極圏も体験したし、あそび隊的には、大満足でしたよ♪
入場料もタダだし、サンタさんに会うのだってタダだし。行ってみても、損はないと思います。ぜひぜひ、足を運んでみてくださいまし~。
■Joulupukin Pajakylä / Santa Claus Village サンタクロース村
【住所】Joulumaantie 1(Santa Claus Office)
【電話】+358 20 799999 (Santa Claus Office)
【開館時間】1/8~5/31 10-17時、6/1~8/31 9-18時、9/1~11/30 10-17時、12/1~1/7 9-19時
【特別営業】4/30 10-15時、5/1 12-15時、12/24 9-15時、12/25 12-17時、12/31 9-17時、1/1 12-17時
【値段】入場無料
【公式サイト】Santa Claus Village
サンタクロース村とアクティビティを組み合わせた、ロヴァニエミ発の現地ツアーもあるようですよ。
詳しくは、こちらの現地ツアーのVELTRAをチェックしてみてください。
コメント
コメントはありません。