チェコ大好きなあそび隊。
もっとたくさんの人にチェコを知ってもらおーう!!
と、チェコのスゴイところをレポート中。
第2弾は【美味しいもの編】です!!
それでは、いってみましょーう♪
スポンサーリンク
チェコのココがスゴイ!!
さすがビール大国!ビールがおいしい!!

どどーんと登場!フフ、おいしそうでしょ?
ヨーロッパでビールと言えば?
ドイツ!ベルギー!
ですよね。あそび隊もそう習いましたよ。
だって、ドイツやベルギービールの専門店だってあるくらいですからね。
でも、実はソレ、間違ってましたっ!!!
一人当たりのビール消費量が、世界一多いのは、なんとチェコ!!
ということは、チェコこそがビール大国じゃん!
チェコに行かなきゃ分からんかった事実です…はい。
実際、小麦畑がどどーんと広がるチェコ。
そのほとんどが、ビールに使われているんじゃ…と思うほど、ビール愛が強いです。
ビアホールには、昼間からビールだけをひたすら飲むチェコ人。
彼らには、おつまみなんて無用。
いや、むしろ、ジャマな存在!?
ビールでお腹を満たしたい!その欲求が強いです。
銘柄も、種類も豊富なチェコビール。
飲んでみると、ほんとーに飲みやすくて、お・い・し・い!!
いまや世界各国でメジャーなピルスナーは、
チェコのピルスナーウルケルが本家本元だし、
アメリカのビールで有名なバドワイザーも、
実は、チェコがオリジナル。
やっぱり本場はちがいますっ!
中世の街並みを見つめながら飲むビールは、格別。
は~、ぜいたくな時間。
ちなみに、あそび隊の新人は、チェコの黒ビールが大のお気に入り。
日本で黒ビールなんて、ぜーったい飲まないけれど、
チェコの黒ビールのあまりのおいしさに脱帽です。
黒ビール飲みたさに、チェコに行ってもいいほど、だ。
もっとチェコビールのことが詳しく知りたい方は、
『チェコビールを思いきり楽しむ方法【準備編】』、
『チェコビールを楽しむ方法【実践編】』
をお読みください。
ビールの銘柄や値段の目安、実際にあそび隊が訪れたビアホールなどを紹介しています。
ウィーンにも負けぬ劣らぬカフェ文化!
ビールのお次は、カフェ。
あ、でも、チェコ全土というより、プラハ限定の話です。
以外に知られていない、プラハのカフェ文化。
街には、雰囲気の良い、カフェが点在します。
曲線的で、エレガントなイメージの強いアールヌーボー様式や、
直線的で、幾何学的な印象を与えるアールデコ様式など、
芸術的な空間が広がるカフェで、
ゆったりとした時間を過ごすのも、チェコの魅力のひとつ。
中でも、インペリアルホテル内にある「Cafe Imperial カフェ・インペリアル」、
市民会館の「Kavárna Obecní dům カフェ・オベツニー・ドゥーム」などは有名どころ。
私たちも、カフェ・インペリアルに行きたかったけれど、満席で断念…。
確実に行きたい方は、予約をした方がよさそうです。
代わりと言っては何ですが、
100年以上続く老舗の「Cafe Louvre カフェ・ルーブル」のランチを楽しみました。
カフェ・ルーブルは、アールヌーボー調の内装。
広々とした店内は、いつ行っても、お客さんでいっぱい!
そして、結構、騒がしいです…。
でも、あまりアジア人がいないのが、ぐっど(笑)
「POLEDNÍ MENU(本日のローカルメニュー)」が安くてオススメです♪
160CZK≒800円くらいかな。
ただ、英語のメニュー表には、
なぜか「POLEDNÍ MENU」は表記されてません。
私たちは、Google 翻訳のアプリを使い、
チェコ語メニューとにらめっこしながら、オーダーしました。
肉の煮込み料理グラーシュもおいしかったけど、
カレーが一番おいしかったな~。
他にも、街を歩けば、カジュアルでオサレなカフェがたっくさん!
今度はカフェめぐりをするのもいいな~。
ぐるぐる巻きのあま~いお菓子トルデルニーク
チェコに行ったら、必ず食べるトルデルニーク。
あま~いパンのようなお菓子です。
基本的には、プラハやチェスキークルムロフなどの観光地でしか売っていません…。
一説によると、クリスマスに食べるものだとか。
伝統的なお菓子に違いない!と思っていたあそび隊ですが、
ネット上で調べてみると、どうやら違うらしい…。
ま、いいのだよ。伝統的かそうじゃないかなんて。
そこが問題なわけじゃなくて、
トルデルニークがマジ美味しい!って話なんだから。
プラハやチェスキークルムロフには、トルデルニーク屋さんがたっくさん。
トルデルニークマニアのあそび隊は、ランチ抜きで食べ比べます(笑)
価格相場や、お店を選ぶときのこだわりポイント、
あそび隊お気に入りのお店などの情報が満載の記事は、コチラ↓
こちらの『チェコで絶対に食べたいあま~いお菓子!ぐるぐる巻きのトルデルニーク』
をご覧ください。
おわりに…
2回に分けて、紹介してきたチェコのスゴイところ。
いかがでしたでしょうか。
より多くの旅人さんにチェコの魅力が届くといいな~。
え?あそび隊のチェコ愛が伝わった??
へへ、恐れ入ります。
って恐縮するところじゃないって!?
コメント
トルデルニークはルーマニアのトランシルバニアの、パライドやソヴァータというところ辺りが発祥です。ハンガリー人が住んでいる地方で、ハンガリー語でkültőskalács(キュルトゥーシュカラーチ)といいます。
昔はその地方でしか見ませんでしたが、今ではブダペストやプラハの道端でも見かけるようになりました。
ブダペストでも食べてみましたが、やはり本場のやつの方が美味しいような気がしました…(気のせいかも)。
by ジジ 2018年11月18日 4:44 PM
ジジさん
コメントをありがとうございます。
トルデルニークの発祥はルーマニアでしたかっ!
ひとつ謎がとけました。
いつか本場の味を試してみたいです!!
by 新人 2018年11月18日 7:50 PM
是非!ルーマニアは面白い国ですよ。
ちなみに、グラーシュもハンガリー料理です。ハンガリー語ではgulyás(グヤーシュ)といって、牛飼いのスープという意味です。
by ジジ 2018年11月19日 2:29 AM