スイスで一度は鉄道の旅をしてみたい!!と、なんとなーくあこがれている、そこのアナタ!
分かります!分かります!その気持ち。
鉄道の旅って、なぜか、あこがれますよね~。全人類の夢なんじゃないか、ってくらい。実際に新人もその一人で、スイスに行く前から、ベルニナ線に乗る!と、密かに決めていたそうな。
ん?ベルニナ線?スイスといえば、Glacier Express 氷河特急でしょ?と、お思いのアナタ。
たしかに、氷河特急は日本でもチョーがつく有名な列車ではありますが、実のところ、ベルニナ線の方が人気があるのでは…と巷では、ささやかれているのですヨ。
今回は、そんなベルニナ線の魅了について、お届けします。
注:あそび隊がベルニナ線に乗ったのは、6月下旬のとある平日。混雑具合など、時期によって多少の変動があると思われます。あしからず。
スポンサーリンク
ベルニナ線ってどこを走っているの?
スイスの私鉄レーティッシュ鉄道 Rhätische Bahn が運行しているベルニナ線。
スイスの東端に位置する サン・モリッツ St.Moritz 駅とイタリアの町 ティラーノ Tirano 駅を結んでいます。
所要時間は、約2時間半。気軽に列車の旅が楽しめます。
ベルニナ線の人気の秘密は?
日本でチョーがつくほど有名は氷河特急と、肩を並べるほどのベルニナ線。何がそんなに人気かって?それは…
1.三大氷河が間近に迫る!!
実は、氷河特急からは、氷河はほとんど見られません。…と、某ガイドブックに書いてありました。じゃあ、なんでそんな名前にしたんだろう…。
一方、ベルニナ線では、3大氷河を間近に見ることが可能!なのです!!
「3大氷河って、モルテラッチュMorteratsch、カンブレナ Cambrena、パリューPalü …!?」と、ピンとくる氷河マニアの旅人さんはもちろんのこと、
「3大って?スイス国内で3大?」と、一般的な反応を示す旅人さんまで、思う存分、氷河を楽しめます。
氷河の名前はそれほど重要ではないにしても、氷河を間近に見ることができるのは、山好きにはたまらないのであります!!ですよね?
2.手軽に鉄道の旅が楽しめる!!
サン・モリッツからティラーノまでの所要時間は、約2時間半。
そうです!たった2時間半で、鉄道の旅が楽しめるんです!!
氷河特急は、サン・モリッツからツェルマットまで、約8時間。ながっ!!
その長さが好き、だってそれが鉄道の旅というものでしょ?
と、ごもっともな意見が飛んできそうですが、手軽にパパッと、鉄道の旅を味見したい旅人さんには、この2時間半って、魅力的ですよね。
まあ、氷河特急だって、途中から乗車すれば、短時間で押さえられる…なんて、ナイスな裏ワザもありますけどね…。
3、絶景ハイキングを満喫!!
ベルニナ線の普通列車限定になってしまいますが、途中下車が可能です。
途中下車が可能ということは、気になる駅でちょっと降りてカフェしたり、ハイキングしたりできる、ということ!!
あ~もう、山好きにはたまりませんね!!!
ベルニナ線で楽しむ絶景ハイキングの様子はこちらをクリック↓
4、ステキすぎる車窓からの眺め
ベルニナ線のルートは、標高差がなんと1828m。
これって、まさか、上毛三山の赤城山と同じ高さ!?
つまり、海抜0m地点から山頂まで、鉄道で登ってしまう、ということ!?
本当にすごいことです。さすが、スイス。山岳鉄道の聖地!と呼ばせてください。
この標高差ですから、もちろん気候や周囲の景色は、変化に富んでいます。
ベルニナ線、いちばんの見どころ。オープンループ橋。ティラーノ駅を出て、わりとすぐに登場です。360度回転することによって、標高差をカバー。うまい造りだ~。
景色がくるくると変わり、2時間半もの間、飽きることはありません。
乗るならやっぱり急行?それとも…
さて、ベルニナ線には、急行 Bernina Express と普通列車 Regular train が存在します。日本で有名なのは、Bernina Express、つまり急行です。
全席指定のゆったりシートに座って、パノラマ車両から壮大な景色を堪能。
目をつぶれば、聞き覚えのあるBGMと石丸謙二郎さんのナレーション。
ワインを片手に、大人な旅…。あ〜、世界の車窓から…。
って、妄想を楽しみながら、私たちが乗ったのは、地元の人も使うローカルな普通列車!!デス。
だって、
・お得である
・事前予約の必要なし
・途中下車が楽しめる
・窓が開けられる
と、いいことづくしでしたから。特に、途中下車ができる、というのは、ハイキングが目的だった私たちには、願ったり叶ったり。
急行と普通列車(サン・モリッツ ー ティラーノ間)の違いを簡単にまとめると…
急行の運賃は、乗車券に+予約料となります。
また、急行はパノラマ車両となるので、残念ながら窓の開閉は不可。
さらに詳しい情報をお求めの方は、レーティッシュ鉄道公式サイト をご覧ください。
ちょっとヘンテコな日本語ですが、時刻表や料金など最新の情報が得られますヨ。
切符はどこで買う?
ベルニナ線を運航するレーティッシュはスイスの鉄道。そのためか、ガイドブックを見てみると、スイスのサン・モリッツ駅から、イタリアのティラーノ駅に向かうのが、一般的なようです。
私たちは、イタリアからスイスに渡りましたけどね…。ま、景色も変わりませんし。
ティラーノ駅には、レーティッシュ鉄道専用の駅舎があり、普通列車に乗車する場合、当日窓口で購入すればOK。
スイスのお得な鉄道パスももちろん使えるし、購入することもできます。
私たちは、ハーフフェアカードHalf Fare Card(1か月間有効)をここで購入。
余談となりますが、スイスには、スイストラベルパス Swiss Travel Pass やらスイストラベルパスフレックス Swiss Travel Pass Flex やら、いくつかの鉄道パスが存在します。
それに加え、ヨーロッパ諸国で使えるユーレイルパス Eurail も、選択肢のひとつ。
ヨーロッパを周遊する場合、どの鉄道パスを購入するか、迷える旅人さんは多いはず…。私たちも、いろいろと調べました。が、結局は、各国でお得パスや切符を購入することにしました。
本題に戻します。
急行に乗車する場合、全席指定となるので、事前予約が必要です。レーティッシュ鉄道の公式サイト や スイス国鉄SBB公式サイト(英語) から、予約可能ですよ。
ちなみに、1等車は2等車よりもシート数が少なく、静かな空間となっています。また、パノラマとなっている窓もより大きいようです。
ハイシーズンのときは、1等車もアリかもしれませんね。
おわりに
いかがでしたか。
ほら、アナタもだんだんと、ベルニナ線に乗りたくなってきたでしょ!?あの赤い、かっこいい列車に!!
今回、私たちはハイキングメインだったので、途中下車のできる普通列車に乗りましたが、「普通が良いか、急行が良いか」は、旅スタイルにもよると思います。
往復するのであれば、行きは普通列車、帰りは急行、というのも、ぐっどですね。
景観を楽しむだけでなく、いろいろなオプションが選べるベルニナ線。ぜひぜひ、体験してみてください。
コメント
コメントはありません。